HALO 3:ODST2009年09月28日 13時02分09秒

Xbox360で最もメジャーなFPS、HALOシリーズの最新作「HALO 3:ODST」を購入しました。
Amazonで購入したのですが、早めに予約を入れたこともあり初回特典のジョンソン上級曹長のアンロックコードも付いてました。(まだ、アンロックしていませんが(^^;)
Amazonでは、すでに初回版は捌けてしまったようで現在売り切れています。

さて、このODST、HALO3の拡張パックという扱いなので、HALO3のオンライン対戦部分を収めたディスク(ディスク2)が付いてきます。
しかし、このゲームを買う人は、HALO3やっている人が大多数でしょうから、このディスクを付けないでもう少し安くして欲しかったです。
(まあ、そうしてしまうとHALO3の拡張パックではなくなってしまいますが・・・)

ディスク1には、HALO3外伝となるODST部隊のキャンペーンとGoW2のHordのようなモード、ファイアファイトが収められています。
ファイアファイトについてはまだプレイしてないので、細かいところはわかりませんがキャンペーンについては難易度アドバンスでクリアしましたのでそちらについての感想を。

ゲームシステムとしては、基本的に前作のHALO3と殆ど替わりありません。
武器や乗り物についても基本的に同じです。
武器は2種類しか持てませんし、カバーアクションやダッシュ等もありません。

HALO3との違いとしては、ライフが時間で自動回復しない(シールドは時間で自動回復します)という点。
今回の主人公達はHALO3のマスターチーフみたいな超人ではないので、ライフが時間経過による自動回復はできないようで、アイテムを拾って回復しなければなりません。
とはいっても、シールドがあるので、ライフが少なくなってきても、弾を1発喰らった程度では死んだりしませんし、要所要所に回復アイテムは落ちているので、FPS初心者に厳しいということはないのではないでしょうか。

あと、一部である程度オープンとなっているマップがあります。
このマップでは、目的地に向かう際、ルートを自由に選ぶことが出来ます。
オープンなマップでは、敵に見つからずに目的地に向かえば、戦闘をせずに進めることも出来そうです。
(私は、実績解除の為、戦闘をしていたので、実際に戦闘せずに進めることが出来るかはわかりませんが)

他に違いといったら、夜間の視認性を良くするバイザーモードがあるくらいでしょうか。
違いといってもこの程度ですので、特に進化した感じはありません。

今回のキャンペーンは、クリアまで10時間~12時間程度かかりました。
それなりの長さがありますので、HALO3を楽しんだ方なら、HALO3の新しいキャンペーンがプレイできるということで楽しめると思います。
逆にHALO3をプレイして自分には合わないと思った方などは購入を見送ったほうがいいでしょう。
基本的にHALO3ですので。(ただし、ファイアファイトはプレイしていませんので、これによって評価が一変する可能性はあります)
もし、このゲームからHALOに入るという方がいらっしゃる場合は、まずはプラチナコレクションで発売されているHALO3の方をお勧めします。
そちらの方が値段も安いでので、合わなかった場合の被害も最小限で抑えられます。

Batman: Arkham Asylum2009年09月14日 10時38分24秒

海外で評判が良いBatman Arkham Asylumのアジア版を購入しました。

このゲームを最初に知ったのは、海外のレビューをまとめて出ているサイトでした。
そこに載っているレビューで高評価となっていたので、気になり、すぐに体験版をダウンロード(ダウンロードには海外タグが必要です)してプレイしてみました。
プレイしてみたら、これが面白い・・・バットマン全然知らないし、英語苦手だし、体験版だと視点上下反転の設定が無い(私は視点を右スティックで操作するゲームは、いつも上下反転設定でプレイしています)けどやってみたい。
(ちなみに製品版では視点の上下反転設定ありました)
ということで、PlayAsiaを見てみたらクーポン使えば4,500円未満で購入できるじゃないですか。
その場ですぐに予約してしまいました。

発売日に発送されたものが、水曜日にやっと届いたので週末にプレイしてみました。
(PlayAsiaの無料便は、今までは大体発送のメールがきてから1週間で届いていたのですが、今回は珍しく遅く10日ほどかかりましたね)

最初、結構長いムービーが流れるのですが・・・英語なので微妙に話がわかりません。
英語もっと勉強しておけばよかったかな、なんて思いながらそのムービーを眺めてました。<BR> ゲーム中、ムービーシーンは要所要所で入るのですが、字幕があっても、理解できないことがあり、日本語版でやりたいなというのが本音です。
版権ものの海外ゲームは、最近あまりローカライズはされない傾向(確かWolverineやIron Manとかローカライズされてませんよね)なので半分諦めていますが。

さて、オープニングムービーが終了すると、敵に囲まれてスタートです。
最初の敵なので攻撃ボタン(Bボタン)を適当に押しているだけでバットマンが躍動し、敵を全滅できます。
この戦闘が気持ち良い事も、体験版をプレイした時に購入しようと思った要因の一つです。
戦闘は、最初のうちは攻撃ボタンの連打で問題なく勝てますが、徐々に難易度が上がっていき、敵の攻撃が来る時はカウンター(Yボタン)で返したり、敵を気絶させる攻撃(Bボタン)を状況に応じて使い分けていかないと勝てないようになっていきます。
また、攻撃ボタンも連打ではなく敵の様子をみてタイミング良くボタンと方向ボタンを押していくことでうまくコンボを繋がっていきます。
コンボを繋ぐことによって、大技が出せたり経験値が多くもらえるなどのメリットがあるので出来るだけコンボを絶やさないように戦うのが重要となってきます。

この戦闘と同様に、このゲームの柱と思われるのが、ステルスアクションです。
バットマンは、ワイヤー付き鉤爪を使って普通のひとでは登れない高所へ行き、敵に見つからないように移動することが出来るのですが、このアクションを利用して敵に気付かれない様に背後へ回り込み、音を立てずに敵を倒していくことができます。
格闘が強いバットマンがなぜこんなことをする必要があるのかというと、バットマンは銃器を使わない為、敵が銃器を持っていて遠くで見つかってしまった場合、このゲームでは近づいて殴りかかる前に、間違いなく殺されてしまいます。
ということで、闇にまぎれて敵に見つからないようにしながら、敵を倒していく必要が有るのですが、このシステムのお陰でゲームにメリハリが出ています。

単調に格闘だけで進めるのではなく時には隠れて、背後からこっそり敵を倒すことで楽に敵を倒すといった選択も必要となってきます。
たとえば、銃器を持っている敵が1人いて、その周りに何人か敵がいる場合などは、まず、銃器を持っている敵を背後から奇襲をかけて倒し、その後、他の敵と格闘をするといった感じにプレイすることも出来ます。
背後からこっそり倒すほうが安全なら、全部それでいいじゃないかという感じもしますが、さすがに敵が近くにいる場合は見つかりますし、 敵を背後からこっそりと倒すと、経験値の入りが少なくないようなので、派手に格闘でいける場合はコンボを繋いで派手に敵を倒した方が良いようです。
こういった攻略性のあるシステムがこのゲームの面白さに繋がっています。

格闘とステルスアクション以外の部分では、徐々に手に入るツールを使って探索していくことになります。
基本的にストーリーは一本道ですが、リドルや成長要素(といっても、クリアするころにはフルパワーアップしてしまうと思いますが)もあるので、寄り道要素もそれなりにあります。

また、英語のゲームなので途中プレイに行き詰まることがあるかと思いましたが、ディテクティブモード(Detective Mode)というものがあり、このモードにすると視覚的に、重要なものが光って見えるようになります。
また、マップでは、次の行き先がわかる様になっており、英語がわからないからプレイに行き詰まるということは無いと思います。

ディテクティブモードは、上記以外にも、壁向こうの敵の配置が見え、銃器を持っているかどうかもわかるようになったり、隠れているものが見える等便利な機能がある為、かなりの頻度で使うことになります。
逆にディテクティブモードによるデメリットが存在しない為、下手をしたら常時ディテクティブモードでプレイしてしまう可能性もあります。
この点は、折角の綺麗なグラフィックが台無しになってしまうので、このゲームの勿体無い点だなと思っています。

海外ゲームのアクションゲームに、慣れ親しんでいる方ならバットマンを知らない方でも楽しめるゲーム(私も全然バットマン知りませんが楽しめています)となっていると思います。
体験版をプレイしてみて、自分に合うゲームでしたら購入してみてはいかがでしょうか。
私は海外の評判に違わぬ、面白いゲームだと思います。




Shadow Complex2009年08月27日 10時35分05秒



先週XBLAで配信されたShadow Complex。
発表された時から期待して待っていたのですが、期待に違わぬすばらしい出来です。
今MH3の合間を見て少しずつプレイしています。

このゲーム、どんなゲームか簡単に説明すると昔(2D版)のメトロイドです。
探索型のアクションゲームで、新たに手に入れたアイテムやアクションを駆使して探索を進めていきます。
私は、こういうゲーム好物なので時間を忘れて長時間プレイしてしまい困ってしまいます。(^^;

とりあえず、数時間プレイして気がついた点ですが
まず、良い点から
・海外ゲームですが、海外同時発売なのにきちんとローカライズされている。
 (吹き替えも日本語になっています)
・ダウンロードソフトですがボリュームがかなりありそう。
 (まだ、クリアしていないので確実ではありませんが(^^;)
・マップが親切で行った事がある場所でアイテム取り逃しなどがある場合、わかるようになっている。

続いて悪い点ですが
・銃を撃つ方向を右アナログスティックで操作するのですが、細かいところに狙いをつけるのが難しい。
 (これは私が下手なせいかもしれませんが・・・)
・画面奥側の敵を狙いたいときに、奥側に銃を撃てないことがある。
・セーブがセーブ部屋に入ると自動で行われる方式の為、
 部屋を通過するだけで意図しない時にセーブが行われてしまう。
 (探索型の2D ドラキュラシリーズのように部屋に入って操作をしたらセーブする形が望ましいですね)

といったところでしょうか。

XBLAとしては「バイオニックコマンドー マスターD復活計画」以来のオリジナル2D探索型アクションゲーム。
1200マイクロソフトポイントと安価で購入できますので興味のある方、プレイしてみてはいかがでしょうか。

ギアーズ オブ ウォー22009年07月31日 16時19分55秒

世界に遅れること9ヶ月やっと日本語版が発売されました。
わたしは、アジア版を購入してプレイしたので、日本語版を購入するか少し迷ったのですが、やはりあのマーカスの声が聞きたくなり、購入しました。

久しぶりにストーリーモードをプレイしましたが、やはり面白い。
1回クリアしているので、スムーズに進みすぎてしまいますが、逆に日本語になったストーリーを楽しむ余裕があっていいかもしれません。

今回、日本語ローカライズにあたって、表現の修正が入っているようですが、CHAPTER2の途中までプレイした感じでは、気になるようなところはありませんでした。
まあ、この先絶対規制されていそうな箇所がありますから、この点に関する評価については、そこまでプレイしてからですかね。

ソフト買いすぎた2009年07月15日 15時04分07秒

結構前に注文していた、プレイアジアにFight Night Round 4がやっと本日届きました。
プレイアジアの無料便は結構時間かかるのですが、今回は結構時間かかりましたね。
このソフトはトレーラームービーのアリvsタイソンとかを見てやりたいなと思って発売直後に注文しました。


そしてこのタイミングで先週金曜日に注文したGhostbusters: The Video Gameも届きました。
こちらは友人にマルチプレイに誘われたので買ってみました。
しかし、BF1943を忙しくプレイしているこの時期に2本同時に届いてしまうとは(^^;
うーん、ソフトを無計画に買いすぎました。